デジタルが変化させている5つの戦略領域

本記事にて、『DX デジタルトランスフォーメーション戦略立案書』(デビッド・ロジャース著、笠原栄一訳、以降本書とする。)からの学びをまとめる。

今回は「デジタルが変化させている5つの戦略領域」について、私なりの理解をまとめていきたい。

5つのカギとなる領域

本書の序盤にて、デジタルは事業戦略の対象となるほとんどすべての領域における制約を変えるものだとし、とりわけ以下に記載する5つの領域における変化を捉えていくことが必要になってきているということを示唆している。

その領域というのが、以下の5つである。

  • C:Customers 顧客
  • C:Competition 競争
  • D:Data データ
  • I :Innovation 革新
  • V:Value 価値

本書ではこれらの頭文字をとって、CC-DIV(シーシーディブ)と呼んでおり、この5つの領域にフォーカスしデジタル経営変革を実践することが今後のビジネスにおいては求められる。

なお、本書ではこのCC-DIVそれぞれに対し、考察しやすいようにフレームワークやツールも提供をしていくれている。そうしたツールも利用していくこともDXを実践する進めるにおいてガイドになるかもしれない。

C:Customers 顧客

デジタル経営変革の最初の領域は、顧客(Customers)である。

デジタル技術は、顧客とのつながり方や顧客との価値の作り方を変えるものであり、これまでは

企業 → 顧客

という構図が成り立つ時代であったが、今日ではより双方向的に関係になってきている。

現代の顧客は、様々なチャネルを利用し情報を収集していると同時に、顧客同士がつながり合い関係を持つことで、企業の評判やブランドも形成していくような時代となった。

デジタル経営変革においては、こうした顧客の変化を捉えることが必要であり、最初にフォーカスすべき対象であるということを認識なければならない。

印象的な一節として、顧客の変化の重要性を伝える以下の引用がある。紹介させて頂きたい。

もはや顧客を販売のターゲットとして見るべきではない。むしろ、ダイナミックに相互につながっている顧客は、見つけることのできる最高のフォーカス・グループであり、ブランドの擁護者であり、かつイノベーションのパートナーであると認識する必要がある。

C:Competition 競争

2つめは競争(Competition)である。

これまで、競争と協力という言葉は正反対の言葉として用いられることが多かった。

しかし、今日の社会においては、ある領域においては競争をしつつも、別の分野では協力をするということも普通であり、まったく異なった業界からの競合が現れたりすることもあり得るような時代となっている。

本書ではこうした競合を、非対称的な競合他社と呼んでいるが、いついかなるところから事業破壊を競合が現れてもおかしくない。

このような状況下においては、相互作用できる仕組みが必要であることから、1対1、1対多というビジネス・モデルより、多対多のビジネルモデルが台頭するのかもしれない。

本書では以下のように述べている。

最も大事な点は、デジタル技術が、競合や顧客との相互作用を促進することで大きな価値を創造し、獲得できるようにするプラットフォーム型のビジネス・モデルにパワーを共有していることだ。

上記引用にもあるが、これからの競争においてはプラットフォーム型ビジネス・モデルが重要であり、キーポイントになるのではないかと考えている。

D:Data データ

3つ目はデータ(Data)である。

昨今データへの関心の高まりは非常に高いものになっており、データアナリスト、サイエンティストという新たな職種が生まれているように、その関心度は10年前と圧倒的に変わってきている。

ただし、関心が高まる一方で、価値のあるデータを見出すことができていなかったり、それを活用できていないという事例はよく耳にする。

弊社においてもそうした状況に対処をすべく、新たな部門が設立された経緯がある。

本書では、

当面の最大の課題は、自分達の保有する大量のデータを有益な情報に変換させることである。

と述べていることから、今後はいかにしてデータマイニングを行い、有益な情報へ変換させることができるかが経営の鍵を握ると言っても過言ではないのかもしれない。

データは活用されて初めて意味のあるものになる。

本書の言葉を借りれば、データを資産に変えるということであり、事業価値を生むためには、正しいデータを集めることと、データを効果的に適用することの両方が求められていくだろう。

I :Innovation 革新

4つめは、革新(Innovation)である。本書では、この革新(Innovation)を以下のように説明している。

これは企業が、新たなアイディアを開発して、検証し、市場に導入するプロセスである。

としている。

近年デジタル技術によって、PoC(Proof of Concept)を行ったり、プロトタイプ(MVP:Minimum Viable Prototypes)といったものが作りやすい時代にあり、顧客や市場からのフィードバックを素早く得ることが可能になってきている。

そうした点を受け、本書ではイノベーションに対する新しいアプローチとして、素早い実験と継続的な学習を行うことを重要視している。

アジャイル的手法は、ICT業界のみならず、経営的観点においても求められる時代になってきているのかもしれない。

V:Value 価値

最後の5つめは、価値提案(value proposition)である。

本書では、デジタル時代においては、変わらない1つの価値提案に依存し続けるのではなく、顧客に対する価値提案を拡張し、改善するための手段としてすべての技術に目を配りながら、絶え間なく方針をとることを推奨している。

価値提案は顧客が何を求めるかで変化していくべきであり、Netflix社やUber社といった企業はその変化を適切に捉えた結果、今の成功があるのだろう。

また、別の観点として、昨今の顧客は、価値を感じない製品やサービスには興味を示してくれないことから、プロセス自体を開示して顧客を惹きつける、「プロセスエコノミー」のような手法も新たな価値提案の一つかもしれない。

価値提案にとっては、市場のトレンドを素早く掴むことが重要で、顧客が何を求めているのかを掴み、新しい機会を自ら掴みにいくことが重要である。

以下にその重要性を示唆している引用を紹介したい。

変化が生と死を意味するようになるまで待って適応するのではなく、新しい機会をつかみ、下降しつつある優位性の源泉からは撤退し、変曲点の前にいられるよう早めに時代適応して行くことに注力すべきである。

5つのテーマを掘り下げる

以上が「デジタルが変化させている5つの戦略領域」である。

本書では、この5つの戦略領域一つ一つに焦点をあて、

  • これまでとデジタル時代における変化はどういったものなのか
  • 変化に適応していくためにはどうすべきなのか

に焦点をあてており、更には有効なフレームワークやツールも提供してくれている。

次回以降、この5つのテーマに対し、私の中の学びも深めていきたいと思う。