レーザービーム競争をしてみよう!
少年野球を指導している中において、外野手の動きというのはとても難しいものと考えています。
特にフライキャッチはその典型で、落下地点にうまく入るコツを掴めないと、なかなか捕球する事ができません。さらには捕球をした後にもランナーの動きを見て、進塁を阻止するために正確な送球を内野に返す必要があります。
またその一方で、攻撃側においても、外野に飛んだ打球を見て、進塁するのか帰塁するかの判断する事は非常に難しい動きの一つだと考えています。
特に低学年の子供達にとっては、タッチアップやハーフウェイと言った動きはわけがわからないかもしれません。
今回はそういった状況において、子供達を指導する中で、結構好感触だった指導内容をご紹介したいと思います。
レーザービームはカッコいい!
みなさんはイチロー選手の現役時代に、ライトからフライを捕球した後に、ものすごい送球を三塁に投げダブルプレーをとったシーンをご存知でしょうか?
非常に有名なプレーで、巷では「レーザービーム」と言われているプレーです。
まだ見た事ないよという方は以下の動画を御覧ください。
今回の練習内容は、そのレーザービームにちなんだ練習方法となります。
レーザービーム競争をやってみよう!
今回の練習内容は、レーザービームを子供達に挑戦してもらい、楽しみながら外野手の守備力向上と、ランナーの進塁・帰塁の判断力の向上を目指します。
尚、本練習は低学年の子供達や、野球経験が浅い子供達への指導を対象としています。
練習は3チームに分けて行います。
- 外野手(レフト→センター→ライトの順に難易度アップ)
- 内野手(セカンド、ショート、サード。人数が少ない場合はショートを除いても可)
- ランナー(できれば3、4人ほしい)
基本的には子供達の平均的な技術レベルは三チームとも合わせることができることが理想ですが、そのあたりは各チームの状況を見つつ割り当てて頂ければと思います。
レーザービーム競争のケースとルール
基本的に私は低学年を教えている事もあり、子供達のポジションを固定した練習はあまり行っていません。
そのため、各役割を時間や回数交代でローテーションをします。それを前提としたレーザービーム競争のケースとルールは以下の通りです。
- ワンアウト、ランナー二塁
- ノッカーの打球が進塁打になればランナーは残塁する
- ランナーがホームインしたら一点
- 外野手はランナーがホームインしないようにレーザービームでランナーの進塁を阻止する
- 10-15分でランナーチームが何点取れるかを競争する
- 時間が経ったら、外野チーム、内野手チーム、ランナーチームの入れ替えを行う
- 一番得点の取ったチームの勝ち!
こんな感じでレーザービーム競争をやってみたのですが、これが案外ハマってくれました!
レーザービーム競争の期待効果
レーザービーム競争は少し複合的な練習となるので、初めての子には難しめではありますが、うまくまわす事ができれば、以下のような効果が狙えると考えます。
- 外野のフライキャッチやゴロの捕球レベルの向上
- 外野手と内野手間の連携精度の向上
- 走者の進塁・帰塁判断力の向上
私が実践した時には5人で回していたので、子供達も結構な距離の走塁をしていましたが、元気に練習に取り組んでいました。
「コーチ、この練習面白い!」
そう言ってくれた子もおり、私も嬉しかったです。
子供達も楽しみつつ、元々の目的である外野守備の向上と走塁判断も学ぶことができているので、やってよかったと思った練習でした。
実際やっていること自体は、ケース別練習なのですが、それに低学年の子供達がわかりやすい練習名をつけてあげたのも良かったのかもしれません。
今回であれば「レーザービーム競争」ですね。
ネーミングというもの練習内容の理解を深めるための大事な要素のひとつなのかもしれません。
また、何かやってみて、子供達をうまく惹き付ける事ができた練習内容が見つかれば記事にしたいと思います。